fc2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック


「歩幅」の狭い人は注意して! 認知症発症リスクとの関係〈週刊朝日〉

  1. 2017.04.09(Sun) _09:21:13
  2. ニュース
健康のために、誰もがお金をかけずに始められるウォーキング。特に「速歩」は驚くべき効果があることが、最近の研究からわかってきた。健康寿命を延ばす歩き方のポイントを紹介する。

 長野県松本市のアイさん(仮名・75歳)の日課は、夜の“速歩”。近所のウォーキングコースを30分間かけてスタスタと歩く。氷点下になる同市の真冬でも汗をかくほどの運動量だ。

 速歩を始めたのは今から13年ほど前で、市の健康診断で「問題アリ」と指摘されたことがきっかけだ。一念発起して速歩を始め、毎日の食事を記録するようになったら、体重は当時より8キロ落ち、健康診断の結果も「問題ナシ」となった。

「実は1月に雪道でスッテンって転倒しちゃってね(笑)。念のためにお医者さんに診てもらったけれど、大丈夫でした。ただ、後頭部にたんこぶができて、10日ほどはゆっくりしていましたけれど」

 アイさんはそう言って笑うが、高齢者にとって転倒は骨折や寝たきり、ひいては認知症などにつながる重大なアクシデントだ。それを軽く笑い飛ばすとは、スーパー高齢者でしかない。

 そんなアイさんを「目標の人」とし、速歩を始めて10年目になるのがケイコさん(仮名・69歳)だ。

「速歩って歩き始めはきつくて大変だけれど、途中からは慣れてきて、苦にならなくなる。歩き終わると、汗をかいて気分もサッパリです」(ケイコさん)

 世界的に見てトップレベルの長寿国である日本。だが、その一方で日常生活に制限のない期間を示す「健康寿命」をみると、男性が71.19歳、女性が74.21歳(2013年)で、平均寿命との差は男性で約9年、女性で約12年もある。つまり、約10年もの間、何らかの介護支援が必要になるわけだ。

 ピンピンコロリで人生を終わらせるためには、できるだけこの差を縮めたいところだが──。

「健康寿命を延ばす方法が、近年の研究で次々と明らかになってきました」

こう語るのは、東京都健康長寿医療センター研究所(板橋区)研究員の谷口優さんだ。気になるその方法とは、“歩行”。実際、歩行と健康寿命の関係を示した研究結果が国内外で報告され、エビデンス(科学的根拠)が蓄積されてきたという。その一つが、今年1月に海外の科学雑誌に掲載されたばかりの超最新研究で、「歩行の状態が将来の認知症の発症リスクと関連する」という報告。谷口さんらが行ったものだ。

 この研究は、群馬県内で毎年実施されている住民の特定健診の受診者が対象。02~14年に受診した高齢者のうち、認知症でない1686人(のべ6509人)について最大歩行速度などの変化と認知症の発症リスクとの関連を調べた。

 研究期間中に認知症を発症した人は、対象者の11.6%にあたる196人。これを、「歩く速度が速く保たれる群」「中程度の歩行の速さの群」「歩行速度がどんどん遅くなる群」に分類したところ、速く保たれる群を「1」とすると、中程度の速さの群では1.53倍、どんどん遅くなる群では2.05倍認知症の発症リスクが高くなっていた。

 また、歩行速度で重要なのは「歩調(歩くテンポ)」より「歩幅」だと判明。今回の研究でも「歩幅がどんどん狭くなる群」のほうが「歩幅が広いままで保たれる群」より認知症の発症リスクが2.8倍高くなる傾向にあった。

「どんな人でも、年齢を重ねると筋肉がやせてきて、歩く速度が遅くなったり、歩幅が狭くなったりします。本研究でわかったのは、通常の加齢変化に比べ明らかに早く歩行機能が衰える人がいて、この変化がみられた数年後に認知症を発症している人が多いということです」(谷口さん)

 参考までに、同研究で歩く速度が「どんどん遅くなる」と分類された群の歩行速度は、男性の70歳が1.76メートル/秒(単位は以下同)、80歳が1.55、90歳が1.34。女性ではそれぞれ1.44、1.18、0.92だった。一方、「歩幅がどんどん狭くなる」と分類された群は、男性の70歳が73.6センチ(単位は以下同)、80歳が62.2、90歳が50.9、女性ではそれぞれ63.8、53.4、43.0だった。

こうした歩行速度や歩幅について、測定を受けたことのない人もいるだろう。歩幅については次のような方法で自己チェックができるので、やってみよう。

「横断歩道を渡るときに、白線を踏まずにまたぐことができていたら、合格点。横断歩道の白線は約45センチ幅でひかれています。足の大きさを考えると、つま先が白線上にあって、次の一歩のかかとが白線を越えていれば歩幅は約65~73センチになります」(同)

 ところで、なぜ脳からもっとも遠い位置にある足腰の機能が認知症と関連するのだろう。そんな疑問に対し、谷口さんはこう説明する。

「歩くという動作は単純そうですが、実は脳では複雑な処理が行われています。目や足から伝わる情報を脳は瞬時に処理し、次の一歩を踏み出すように筋肉に指令を出します。このとき、障害物や路面の状態、体のバランスに応じた適切な歩幅になるように計算しています。歩行動作は、複雑な脳の情報処理や神経伝達が必要とされる動作なんです」

 こうしたことから近年、認知症と歩行速度との関連が注目され、脳の画像検査や血流検査を用いた研究がさかんになった。そして、歩行動作に脳の多くの部分がかかわっていることがわかってきたという。

※週刊朝日  2017年4月7日号より抜粋
スポンサーサイト





テーマ : 気になるニュース    ジャンル : ニュース
  1. edit

arrows Tab WQ2/B1 カスタムメイドモデル

  1. 2017.04.09(Sun) _09:19:00
  2. ライフ・インテリア・家具・キッチン・雑貨
防水、防塵に加え、振動にも強い。10.1型プレミアムタブレット

arrows Tab WQ2/B1 カスタムメイドモデル
本体背面の四隅に滑りにくい素材を配置。持ちやすく、机の上では滑りにくい工夫を凝らしています。もし、万が一落下させてしまった場合でも、縁を大きくとりガラスまでの距離を長くすることにより、落下時の衝撃を吸収し液晶画面が割れにくい構造にしています。

さらに76cmからの落下試験をはじめ、自動車や電車での移動時に加わる振動を想定した振動試験や、200kgfの全面加圧試験、35.7kgfでの一点加圧試験など、高い堅牢性を実現するために厳しい試験を実施しています。


  1. edit

New Optiplex 3050 SFF&Mini tower (2017年3月1日発売)

  1. 2017.04.09(Sun) _09:17:35
  2. ノートPC・デスクトップ
New Optiplex 3050 SFF&Mini tower (2017年3月1日発売)
ビジネスに不可欠なパフォーマンス、コンパクトなデザイン。
省スペース設計の本体にクラス最高のセキュリティと管理性を備えた、ベーシックなビジネス向けデスクトップです。妥協のない生産性と汎用性を実現します。

  1. edit

alienware-alpha-r2-desktop(2017/3/28発売)

  1. 2017.04.09(Sun) _09:16:19
  2. ノートPC・デスクトップ
alienware-alpha-r2-desktop(2017/3/28発売)
侮るな、思い知れ。
ストレスなくゲームをプレイできますか?Alienware Alphaなら可能です。超小型の筐体に搭載されたNVIDIA GTX 960 GPUグラフィックスがゲーミングを加速し、ストレスなくプレーできます。

  1. edit

New Optiplex 3050 micro (2017年3月1日発売)

  1. 2017.04.09(Sun) _09:14:52
  2. ノートPC・デスクトップ
New Optiplex 3050 micro (2017年3月1日発売)
優れたパフォーマンス、コンパクトなデザイン。
さまざま作業スペースで作業できる豊富な取り付けオプションを備えた、超コンパクトなビジネス向けデスクトップです。クラス最高水準の基本的なセキュリティ機能と管理機能を搭載しています。

  1. edit

03  « 2017_04 »  05

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

蒼樹 煉

Author:蒼樹 煉





現在の閲覧者数:






検索フォーム

月別アーカイブ

最新コメント




PAGE
TOP.