fc2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック


2008 アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ (AMARONEDELLAVALPOLICELLACLASSICO) / 赤ワイン 750ml

  1. 2018.12.19(Wed) _10:35:38
  2. グルメ・デザート・ドリンク・お酒
イタリア辛口ワインの先駆者とも言える老舗ワイナリー。
DOCGの規定をはるかに上回る長期熟成によって生み出された、
他を圧倒する複雑な芳香が魅力。


2008 アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラッシコ (AMARONEDELLAVALPOLICELLACLASSICO) / 赤ワイン 750ml
ベルターニはヴェネト州の中心地、ヴェローナ地区で初めて設立された
高品質なワインを数多く輩出するワイナリーです。

創始者であるベルターニ兄弟はヴェローナがオーストリアに占領されていた
1850年から1857年の間、ブルゴーニュに亡命します。
当時のフランスは、世界で最もワイン造りの研究が進んでおり、
ベルターニ兄弟は彼らの友人であり有名な学者でもある
ジュール・ギュイヨ氏に、近代的なブドウ栽培の技術と醸造方法を学びました。

その後、彼らは故郷のヴェローナへ帰郷。
テロワールの個性や伝統を尊重しながらブルゴーニュで培った知識と経験を基に、
1857年、ヴェローナにワイナリーを設立しました。

1860年にリリースした辛口のワイン「セッコ・ベルターニ」は、
当時レチョートなどの甘口ワインが主流であったイタリアで
モダンなフランスの画期的なワインとして話題を集めます。
そしてその8年後には、王家の紋章をワインボトルに記す許可を得、
イタリアワインの品質の高さを世界に証明する手立てとなったのです。

こちらがベルターニのフラッグシップともいえるアマローネ。
ヴァルポリチェッラ・クラッシコ地区の中心地に所有する計65haもの畑で
アマローネに使用されるブドウを栽培しています。
その土壌は、鉄やミネラルが豊富な石灰質で、玄武岩(火山岩)が多く含まれ、
偉大な赤ワインのブドウを栽培するのに理想的な土地。
複雑味がありエレガントで、長期熟成のポテンシャルを持つワインが多く造られています。

ベルターニのこだわりは、全て自社畑のブドウを使用すること。
またアマローネのブドウで大事なのは収穫時期と、いかに丁寧に扱うかだそう。
収穫は傷がつかないよう全て職人による手作業で行います。
また発酵に必要な自然酵母は、傷の無いブドウの果皮にしか付着しないため、
細心の注意を払い、良質なブドウのみを選別します。

収穫後はスノコに並べ、風通しの良い場所に陰干しをして保管。
約4ヵ月もの間じっくりと時間をかけて水分を飛ばします。
その間も毎日ブドウの観察を欠かさず、不良なものは取り除くという徹底ぶり。
こうして長い陰干し期間を経て、水分が3分の2程度になったブドウは
凝縮した糖分と十分な酸が備わります。

そして陰干ししたブドウをさらに選別。
厳選したものだけを圧搾し、果皮に付着した自然酵母の働きにより
40日間かけてゆっくりと時間をかけて発酵させます。
こうすることにより、アロマや色調がよりしっかりと現れるのです。
発酵の後は、オークの大樽にて熟成。
法律によって定められているアマローネの熟成期間は2年ですが、
ベルターニでは6年間、さらに瓶内熟成を1年間行うため、
旨みが増しバランスの取れた、深遠な味わいに変貌を遂げるのです。
非常に手間暇をかけて造られる至極の味わいを
是非この機会にお愉しみください。
スポンサーサイト





テーマ : 美味しくて、オススメ!    ジャンル : グルメ
  1. edit

2015 高畠バリックたかっきカベルネ樫樽熟成 (TAKAHATABARRIQUECABERNETBARRELAGEING) / 赤ワイン 750ml

  1. 2018.12.19(Wed) _10:34:07
  2. グルメ・デザート・ドリンク・お酒
近年ますます評価を上げている、東北を代表するワイナリー。
独自で制定した高い基準を設けて栽培したブドウをさらに厳選した、
凝縮した果実味とまろやかなタンニンが溶け合う贅沢な味わい。


2015 高畠バリックたかっきカベルネ樫樽熟成 (TAKAHATABARRIQUECABERNETBARRELAGEING) / 赤ワイン 750ml
山形の一大観光スポットであり、東北を代表するワイナリー、「高畠ワイナリー」。
「高畠」と名の冠するワインで、
世界に胸を張れるワインを造りたいとの思いから、
1990年にワイナリーは創業されました。
ブドウのほとんどは50軒もの契約栽培農家から仕入れたもので、
各農家と密な関係を築くことで質の高いブドウを生み出しています。

ワイナリーが位置するのは、アメリカのナパ・ヴァレーやギリシャと同じ北緯38度の高畠町。
明治初頭から栽培の歴史があり、シャルドネ種、デラウェア種に関しては
市町村単位では全国一の出荷量を誇ります。
また、有機農法の先駆地としても知られている町です。
高畠ワイナリーでも、ワイン醸造用の欧州系ブドウに特化したブドウ栽培が実施されています。
何よりもブドウ造りを第一に考え、土壌改良、収量制限、
日照をより多く得るための工夫といった努力と試行錯誤を
重ねている意欲的なワイナリーです。

2005年からはナイトハーベスト(日中に蓄えた高い糖度を保っている深夜に
最高の状態でブドウを収穫すること)を導入するなど、
クオリティ向上のため、様々な試みを行っています。
また、2009年からはカリフォルニアなどで経験を積み、
国内でも輝かしい受賞歴を持つ川邉久之氏を醸造家として迎え、
高畠ワインは更なる進化を遂げています。

2012年ジャパンワインチャレンジで高畠クラシック・マスカットベリーA&メルロが、
本格的ミディアムボディ赤ワインとして国内初の金賞を受賞、
2013年国産ワインコンクールでは、嘉スパークリング・シャルドネと
高畠クラシック・マスカットベリーA&ブラッシュの2銘柄が山形県初となる金賞を受賞するなど、
近年最も高い評価を得ているワイナリーのひとつです。

このワインは2014年より更なる品質の向上を目論み、
製造方法の見直しや設備投資を行い、ワインのスタイルを大きく変化させました。
また同ヴィンテージよりワイン名を「バリック・カベルネ樫樽熟成」から
「バリック・TAKAKKI・カベルネ・ソーヴィニヨン・メルロー・樫樽熟成」に変更。
高畠町のマスコットキャラクターである赤おにキャラ「たかっき」の名前を採用し、
より身近に、親しみやすいワインとしてリリースされています。

契約栽培農家と共に、手間を惜しまぬ妥協の無いブドウ栽培を実施。
厳しい独自基準を設けることで、高品質なブドウに仕立てあげています。
またその中でも選りすぐりの良質なもののみを使用。
何度も比率を変えてテイスティングし、
最良のブレンド比率を決定、瓶詰めを行います。

フラッグシップワインと同じロットを一部使用した、
強い果実味と樽の風味を味わえるハイクオリティな1本。
重厚感のある凝縮した果実味とまろみのあるタンニンが溶け合った
お肉料理と合わせて愉しみたい赤ワインです。

外観は深みのあるダークレッドの色調。
グラスに注ぐと熟したブラックチェリーやプラムなどの黒系果実や
ブラックオリーブ、スパイスなど様々なニュアンスのアロマが力強く香り立ちます。
男性的なしっかりとした骨格があり、
凝縮した豊かな果実味と豊富なタンニンが調和したバランスのとれた印象。
奥深い味わいが広がり、余韻まで長く続くフルボディタイプの赤ワインです。

テーマ : 美味しくて、オススメ!    ジャンル : グルメ
  1. edit

2016 キュヴェ・プレスティージュベルジュラック・ブラン (CUVEEPRESTIGEBERGERACBLANC) / 白ワイン 750ml

  1. 2018.12.19(Wed) _10:32:36
  2. グルメ・デザート・ドリンク・お酒
最重要視するのはコストパフォーマンス。
シャトー最良のブドウで仕立てられる、
価格以上の贅沢な味わいが愉しめる白。


2016 キュヴェ・プレスティージュベルジュラック・ブラン (CUVEEPRESTIGEBERGERACBLANC) / 白ワイン 750ml
シャトー・デ・ゼサールは、イヴニング・スタンダード紙で
アルコール飲料全般を担当するワイン・ライター、アンドリュー・ジュフォード氏が
「今最もエキサイティングなワイン産地」と評するベルジュラックに位置します。

シャトー・デ・ゼサールの始まりは、
現在のオーナー、パスカル・キュィセ氏の祖父で
フランス北部出身のアルベール氏が1929年ベルジュラックへ移住し、
ワイン造りを開始したことがきっかけ。
その後アルベール氏の息子レオンス氏が規模を拡大し、
1982年にパスカル氏が2歳年上の兄ローラン氏と共に参画。
「みんながハッピーになれるワインを造り、
それを多くの人に届けること」を信条とし、
「最高峰の特別なワインをたった1樽だけ造っても、
多くの人には知られないし、飲んでもらえないのでは意味がない。
だから私は、安くておいしいワインをたくさん造る。」と
コストパフォーマンスを最重要視したワイン造りに励んでいます。

彼らが行うのはブドウありきのワイン造り。
「ワインに重要な要素の内、テロワールは全体の5%くらい。
同じテロワールにあっても、
いいワインが生まれる畑もあれば悪いワインが生まれる畑もある。
要はどんな畑にするかが問題。
ワインの味は畑の作業の仕方で違ってくる」と語り、
オープンマインドでひつつのやり方に縛られず、
良いと思ったものを取り入れています。
現在主流となっているグリーンハーベストを行わないのもその一つで、
「ひとつひとつの身が大きくなってしまい、翌年多くの房が付いてしまう。」とのこと。
逆に千円台のキュヴェにもかかわらず、スキンコンタクト、
夜間の収穫、低温での圧搾など品質向上に掛ける労力は惜しみません。

こちらのキュヴェ・プレスティージュ ベルジュラック・ブランは、
ワイナリーで一番優良なブドウを使用し造られるキュヴェです。
フレンチオークの新樽、1年使用、2年使用各1/3で
澱と共に9〜10ヶ月熟成するという 千円台のワインからは考えられないほど贅沢な造り。
柑橘類や洋ナシのようなふくよかな果実の香りと
スモーク、ナッツ、はちみつの風味が混ざり合う複雑なアロマ。
ソーヴィニヨン・ブランに由来するフレッシュネスと、
セミヨンのまろやかさ、ミュスカでのスパイシーさが
見事に融合した、心地よいリッチな味わいが魅力です。

テーマ : 美味しくて、オススメ!    ジャンル : グルメ
  1. edit

クール・ドゥ・ポム・ビオ (COEURDEPOMBIO) / 750ml

  1. 2018.12.19(Wed) _10:30:35
  2. グルメ・デザート・ドリンク・お酒
いつでもどこでも楽しめる、ノンアルコールワイン!

フランス・ブルターニュ産のリンゴ100%で造られる
天然発酵のナチュラルなシードル。
有機栽培リンゴで造られる、ノンアルコールタイプ。


クール・ドゥ・ポム・ビオ (COEURDEPOMBIO) / 750ml
この"ヴァル・ド・ランス"のシードルを造る、レ・セリエ・アソシエ社は、
1953年に設立された生産者組合で、500名を超える契約農家が参加しています。
今日フランスに数多くあるシードルメーカーの中でも、
濃縮還元果汁や砂糖を一切加えず、
その年に収穫されたブルターニュ産のリンゴのみを使用するという
伝統的製法を今日まで受け継いでいる醸造所です。

そのシードルには、40種以上のリンゴがブレンドされており、
深い味わいと、安定した品質が特徴です。
また、そのシードルには、ビタミン、ミネラル、アミノ酸が豊富で、
ワインと同じくポリフェノールを多く含んでいます。
シードル用に使用されるリンゴは皮が厚く、
通常の食用リンゴの約5倍のポリフェノールを含みます。

ブルターニュにあるシードル専用のリンゴ園で収穫されたリンゴは、
屋外の倉庫に一つ一つ並べられ、完熟するまで約2週間保管されます。
そして皮ごとすり潰されたリンゴは、香りと色を引き出すために、
大きな樽の中で5〜6時間寝かされます。
そして搾りだされたリンゴ果汁のうち、
"ムー"と呼ばれる一番搾り果汁のみが、シードルに使用されます。

そしてこの果汁を、発酵樽の中で1〜4週間かけて発酵させます。
この時にリンゴの糖分がアルコールに変わります。

こちらは、有機栽培されたリンゴを100%使用して造られた、
ノンアルコールかつオーガニックという珍しいシードル。
砂糖や香料は一切使用していないため、
リンゴ本来の自然なおいしさが楽しめます。

グラスに注ぐと、フレッシュなリンゴの豊かな香りと、
リンゴのみずみずしい風味が口いっぱいに広がる甘口に仕上がっています。
コクがありながらも、後味はすっきりしているので、食事にも合います。

冷蔵庫に常備しておくと、普段のお食事やパーティーに重宝すること間違いなし。
アルコールが苦手な方、妊娠中の方からお子様まで、
どなたにでもお楽しみいただける、ノンアルコールのシードルです。

テーマ : 美味しくて、オススメ!    ジャンル : グルメ
  1. edit

アプリモ (TAMURAAPPLESPARKAPPRIMO) / 500ml

  1. 2018.12.19(Wed) _10:25:53
  2. グルメ・デザート・ドリンク・お酒
いつでもどこでも楽しめる、ノンアルコールワイン!

風土に育まれ、太陽の恵みをいっぱい浴びたおいしいりんご。
芳醇な香りに、気持ちが華やぐ金の泡。
自家農園で採れた完熟りんごをブレンドした贅沢ノンアルコール・スパークリング。


アプリモ (TAMURAAPPLESPARKAPPRIMO) / 500ml
りんごの生産量日本一を誇る青森県弘前市にある家族経営の農園です。
弘前は年間を通して冷涼で降水量が少なく、また昼夜の寒暖差が大きいため、
実の引き締まった糖度の高いりんごが栽培されています。

"一日一個のりんごを食べると医者いらず"という言葉があるほど栄養価に優れたりんご。
タラファームでは、「より健康的でおいしいりんごを皆様にお届けしたい」というコンセプトのもと、
健康的な土づくりに努め、魚粕、骨粉等をふんだんに使用した
天然ミネラル豊富な自家特製有機質肥料を施し、
さらに贅沢なまでの採光空間をとって健康的な土づくりに努めています。

ひとくちに「りんご」といっても、
農林水産省に登録された数は177種類と品種は数多くあります。
りんごジュースのおいしさは、「香り」「甘さ」「酸味」が決め手となり、
数多くのりんご品種の中から、味わいのベースとなる品種を厳選。
素朴な甘さと濃厚な酸味を持つ「紅玉」の割合を多くする事で、
すっきりとした飲み心地を再現することに成功しました。

紅玉りんご園として、弘前随一の規模を誇るタムラファームだからこそ
実現できる、クオリティの高い1本なのです。

グラスに注ぐと、透明感のある美しい黄金色の色調に、
まるでシャンパーニュを思わせるような繊細な泡と輝き。
また無加糖、酸化防止剤や酸味料を一切使用していないため、
りんごそのままの味わいや豊かな香り、爽やかな後味が堪能できます。

アップル+プリモ(=最高級の)という意味合いが込められた
贅沢なりんごジュース、アプリモ。

お手土産にも大変喜ばれること間違いなしの1本を
是非この機会にお試しください。

テーマ : 美味しくて、オススメ!    ジャンル : グルメ
  1. edit

11  « 2018_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

プロフィール

蒼樹 煉

Author:蒼樹 煉





現在の閲覧者数:






検索フォーム

月別アーカイブ

最新コメント




PAGE
TOP.