fc2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック


伊予刃物 硬い野菜もズバっと切れる 丈夫な黒打ち三徳包丁

  1. 2018.12.31(Mon) _20:24:45
  2. ライフ・インテリア・家具・キッチン・雑貨
海に囲まれて育った、伊予刃物

伊予刃物 硬い野菜もズバっと切れる 丈夫な黒打ち三徳包丁
【バイヤーおすすめコメント】
包丁といえば、有名な産地が日本にはたくさんあります。そんな中で、「石鎚金物」様は、愛媛県の包丁メーカー。
当初、愛媛でつくる包丁って何が良いの?と思っていたのですが、長い歴史をもつ土佐刃物など、海に囲まれた四国は、実は刃物が発達していました。
硬い魚の骨やうろこに耐える包丁が必要だったんです。そうして、刃物が根付いていきました。
石鎚金物さまは、前身は石鎚農具製作所。農具の取扱いから、包丁まで、人と自然が向き合う、山、海、食と向き合ってきた創業100年を誇る刃物のスペシャリストです。
そんな石鎚金物様が得意な、ハガネの包丁。今や主流であるステンレスの包丁に比べ、ハガネの包丁は、錆びやすいのがデメリットのひとつですが、安来青鋼という、ハガネの中でも錆びにくい素材を使用し、非常に粘りがありながらも硬さもある、堅牢な包丁が実現しました。
実際に私も使っており、職業柄、多く包丁を使ってきましたが、格別の切れ味です。ステンレスの包丁は、軽く、千切りなどの作業はしやすいですが、硬いかぼちゃや、芯のある刃物を切るのは大変です。そんな野菜たちも、この包丁だと面白いほど切れます。皮付きの鶏肉も、包丁を引けばスパッ。
魚も骨ごとズバッと切れました(魚種によっては刃こぼれの可能性があります)。
この包丁は、強さを出すため、少し重たいのですが(私は気になりませんでした)、その重みで、「サクッ」と音がするように切れます。
三徳は、大小どんなサイズでも、肉でも魚でも野菜でも使える便利なサイズ。
強い素材なので、切れ味も落ちにくく、砥石で研げば、ずっと長く使えます。
まさに「調理道具」といった質実剛健な見た目も特徴のひとつ。ひとつひとつ職人さんが丁寧につくっています。あえて、刃の部分だけ磨きをかける「黒打ち」仕様にしました。
産地としては少しマイナーかもしれませんが、その実力と職人さんの情熱は折り紙つき。錆びも、使用時以外は水分を取っておくなど使用方法を守れば問題ありません。
お届けしてすぐ、砥石で研ぐと、より一層高い切れ心地を実感いただけます。
今回、職人さんによる研ぎ直し1回無料券をプレゼントいたします。ぜひ、長くお使いいただき、「育てる調理道具」としての包丁を、手にとってみてください。
スポンサーサイト





テーマ : おすすめ商品案内    ジャンル : ライフ
  1. edit
 _Older Entry »

05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

蒼樹 煉

Author:蒼樹 煉





現在の閲覧者数:






検索フォーム

月別アーカイブ

最新コメント




PAGE
TOP.